Web問診連携機能について

nodocaクラウドでは、外部Web問診システム上で出力した患者・問診情報を、ブラウザの貼り付け機能を使って一括で貼り付けることができます。
使用方法の詳細は最新の取扱説明書をご確認ください。

連携方法

STEP1. Web問診システム上でnodocaに対応した問診票の公開

連携には、対応する問診票の設定が必要です。
問診票の設定方法はWeb問診システムによって異なるため、詳細はWeb問診システムを提供する各社にお問い合わせください。

STEP2. Web問診システム上で患者さんが回答

STEP3. Web問診システム上で回答内容を出力

STEP4. nodocaクラウド上で回答内容を貼り付け
患者登録画面、問診情報画面の2つの画面で貼り付け操作を行うことができます。
  • 患者登録画面:患者ID、氏名、生年月日等の問診情報が貼り付けされます
  • 問診情報画面:問診回答内容が貼り付けされます
※正しい患者に紐づけているか、貼り付けた内容がすべて正しいかを必ず確認してください。


連携可能なWeb問診システム

Symview

<問診票の設定方法>
「発熱外来同診 (nodoca対応版)」 もしくは 「nodoca 問診票」 のインポートが必要です。

<インポートURL>
https://monshin-hiroba.me/monshin/nodoca/

<連携方法>
※連携機能の有効化にはSymviewサポートにて設定が必要です。ご希望の場合はSymviewサポートにご連絡ください。

<出力方法>

問診画面で「nodoca連携」ボタンを押す
※「nodoca連携」ボタンは、連携機能を有効化した場合のみ表示されます

メルプ

<連携方法>
連携機能の有効化にはメルプサポートでの設定が必要です。
インストール方法の詳細はメルプカスタマーサポートまでお問合せください。管理画面右下のチャット画面からもお問合せいただけます。

[メルプサポート]
電話:050-1722-7351
メールアドレス:support@melp-customer.com

nodoca問診テンプレートはこちらからご確認いただけます。
https://hyakka.melp.life/public_inquiries/63082/

<出力方法>

問診画面で「nodoca連携用データ作成」ボタンを押す
※「nodoca連携用データ作成」ボタンは、連携機能を有効化した場合のみ表示されます